11t車化改造への道

ベンツ1838LS改造記 その2

(製作・加工編)

 

ここはトラックの改造に関して報告いたします。

 

2002年3月11日

 

(おことわり)

このページの前半は画像がありません。

テキストのみで進みます。

 

 

前回はシャーシと荷台の完成まででしたが、

リアタイヤのホイールストロークを妨げない位置で

シャーシと荷台を固定しなければなりません。

過去に実車で、シャーシと架装荷台の間に

木の角材が介されていたのを見たことがあります。

シャーシと荷台のねじれなど、機械的な負担を

木を使うことで逃がしているのだろうと直感しました。

現在では時代錯誤なのかも知れませんが、

こんな部分にもこだわってみるあたり、自分でも

つくづく「ヤブヘビぶりを発揮しているな」と思います。

 

荷台とミッションケースの干渉箇所は荷台側を削ること

で対処し、シャーシと荷台の間隔は12ミリとしました。

DIY店で12×18ミリの角材を購入して

シャーシと荷台の穴に合わせて穴あけ加工を施します。

 

ここで初めてシャーシと荷台が一体となり、

作業にもひと区切りがついたことを実感しました。

しかし・・・リアタイヤ周りがどうも変なのです。

リアタイヤのトレッドよりも荷台の幅が狭く、

タイヤがハミ出してしまうのです。

また後ろ姿に安定感がなく、気になり始めると

どうにもおさまりがつかなくなってきました。

 

で、荷台断面の寸法を測ってみると、

タテ〜186mm

ヨコ幅〜180mm

でした。見た目だけではなく、実際にタテ長の

荷台だったわけです。うーむ道理で・・・-_-;

 

高さはおいといて、とにかく幅を広げなければ始まりません。

そこで2種類の方法を検討して見ました。

1. 荷台をヨコに倒して搭載する

(長所)アングルの加工が最小限ですむ

全高が下がりヨコから見た感じが良い

(短所)天板を1枚購入しなければならない

ラインの入ったサイドパネルを1枚、底板として

使わなければならない。(穴あけが必要となる)

後姿は荷台がヨコ長になるため少々不恰好

 

2. 高さは同じで荷台の横幅だけを増やす

(長所)タテ×ヨコが同寸法なので見た目のバランスが良い

天板と側板に同じ物が使える

ノーマルのサイドパネルが使用できる

(短所)アングルを注文、もしくは追加工をしなければならない

天井&床用にサイドパネルを2枚注文しなければならない

なお、リアの扉は1,2共に新調が必要である

 

後々のことを考えて、2の方法を採ることにしました。

幸い、パネルトレーラーの全長を詰めた時の

アングルの残材(4本)を残していたので、これを

タテのアングルと同寸法に切断し必要な穴あけを

施しておきます。穴あけはドリルがあるから楽ですが、

切断は金ノコでゴリゴリ切ります。はからずも汗が滲みます。

 

1850LパネルバンのHパーツを購入したため、

ミッションケースと荷台の干渉部分のパーツも

手に入りました。この部分に使う短いアングルも

余剰となるアングルから切り出しておきます。

 

 

  

さてアングルが揃ったら今度はパネルです。

タミヤでサイドパネルを取り寄せた場合、1枚が

¥2020もします。DIY店でアルミ板を買えば

安上がりですが、680ミリも金ノコで真っ直ぐ切るのは

困難と考え、加工の手軽な硬質塩ビ板を使うことにしました。

上は塩ビ板を切るためのPカッター、タップハンドル、

2ミリのネジを切るタップと下穴につかう1.6ミリのドリルです。

 

 

  

塩ビ板の切断には“Pカッター”という刃物を使います。

先端のカギ状の部分を塩ビ板に当てて引くと、

ミゾが彫られて長い切りカスが出てきます。これを3〜4回

繰り返して板を折り曲げると簡単に真っ二つ!というわけです。

切断面の処理も、Pカッターの背の部分でバリ取りをすれば

ヤスリ掛けのような粉も出ません。

アルミ板の加工に比べれば音も静かで楽チンです。

今回、塩ビ板の店頭在庫が1mmの物しかなかったのですが、

実際に組んでみると四方をアングルに挟まれているせいか

極端に弱いとは感じられませんでした。

購入したのは白い塩ビ板でしたので、シルバーの

アクリル塗料スプレーを買っておきました。

これを塗れば多少でも違和感がなくなるでしょう。

(結果的には使いませんでしたけど・・・)

 

 

  

タテ×ヨコが同寸法になったパネルバンですが

既存のリアゲートだと6ミリ程度の隙間が開きますので

これを1tの塩ビ板で作り直します。

 

 

  

いちいち寸法を拾うのもカッたるいので、塩ビ板の上に

リアゲート板を重ねて穴位置をコピーします。

また、リアゲートの上下の部分にあたるアングルには、

ゲートロッド受けを取り付ける穴をあけておきます。

 

 

  

寸法の違いは1枚当たりわずか3ミリですが、

ワイド化のためにはなくてはならないパーツです。

 

 

  

今回のタネ車はエアロマックスとベンツ1838LSそして

パネルバン・セミトレーラーですので、テールランプや

マッドフラップ等の使えそうな小物は逃さず使います。

リア・オーバーハングの長い車種ではタイヤ直後と

テールランプ直前にマッドフラップが付いていることが

多いため、それに準じて適宜配置します。

 

組み立て&試運転編へ続きます。

 

 

バックします ピピ〜ンピピ〜ン♪

タカ坊

ワールド